南紀和歌山釣太郎
-
南紀和歌山釣太郎
刺激を与えると、ボールのように丸くなる魚。フグは、大きくなって…
2022年5月24日 -
南紀和歌山釣太郎
砂浜に打ち上げられたリール。
2022年5月24日 -
南紀和歌山釣太郎
ウニ通しの使い方説明。ガンガゼウニを、エサに使うときは必需品。…
2022年5月24日 -
南紀和歌山釣太郎
360度海。和歌山県みなべ町 堺 森の鼻。 釣太郎みなべ店から車で…
2022年5月23日 -
南紀和歌山釣太郎
イシダイのウニの捕食映像。これは銀ワサという石鯛。くちばしの様…
2022年5月23日 -
南紀和歌山釣太郎
店内に迷い込んだスズメ。壁で強く頭部を打ったようで、脳しんとう…
2022年5月23日 -
南紀和歌山釣太郎
サビキ仕掛けにヒットしたフグ。特技のお腹膨らませを見せてもらい…
2022年5月23日 -
南紀和歌山釣太郎
海老の上に海老。親子ではありません(笑)。イセエビの上に乗って…
2022年5月23日 -
南紀和歌山釣太郎
石鯛は、海の中でガンガゼウニをどのようにして食べるのか?をご説…
2022年5月23日 -
南紀和歌山釣太郎
釣行時は、クーラーの中には必ず、氷を入れましょう。暑くなると特…
2022年5月22日 -
南紀和歌山釣太郎
はちきれんばかりに、お腹が膨らんだフグ。目はしっかりと、こっち…
2022年5月22日 -
南紀和歌山釣太郎
アオリイカ釣り用エサ、活アジ入荷しました!昨夜から今朝にかけて…
2022年5月22日 -
南紀和歌山釣太郎
トラウツボを潮氷で仮死状態にしています。魚は変温動物の為、海水…
2022年5月22日 -
南紀和歌山釣太郎
トラックの中の水槽で泳いでいるアジは、照度が一定に保たれるよう…
2022年5月22日 -
南紀和歌山釣太郎
ボールのように、見事に真ん丸になったフグ。興奮しすぎて、なかな…
2022年5月22日 -
南紀和歌山釣太郎
これからの時期の底物エサに必須級のガンガゼウニの使い方紹介。エ…
2022年5月21日 -
南紀和歌山釣太郎
ガンガゼウニの部位説明。上が肛門で、下が口になっています。鋭い…
2022年5月21日 -
南紀和歌山釣太郎
水槽で飼育している、サバ、カワハギ、ホウセキキントキ達。エサを…
2022年5月21日 -
南紀和歌山釣太郎
ビーチのガラス・ストーン。たくさん打ち上げられています。もとは…
2022年5月21日 -
南紀和歌山釣太郎
潮溜まり(タイドプール)の、フグをすくう。捕まえると、「放せ」…
2022年5月21日 -
南紀和歌山釣太郎
青イソメを捕食する根魚ガシラ。これはサビキ仕掛けに、沖アミを刺…
2022年5月21日 -
南紀和歌山釣太郎
石鯛釣りは、海水温度18から24度が適温ですが、食い気が弱い時は、…
2022年5月20日 -
南紀和歌山釣太郎
殻を割った、サザエを水槽へ投入すると伊勢海老が食べますが、違う…
2022年5月20日 -
南紀和歌山釣太郎
歯ぎしりしながら、口から空気を入れて、腹部を膨らませ、ボールの…
2022年5月20日 -
南紀和歌山釣太郎
磯遊びで捕まえた小さな魚、エビ、カニ、やどかり等々。これらは潮…
2022年5月20日 -
南紀和歌山釣太郎
硬いフグの歯に、針が刺さると、抜けにくいので苦労します。針外、…
2022年5月20日 -
南紀和歌山釣太郎
コッパグレ(メジナ仔魚)がヒットした、小魚サビキ釣り。冬場には…
2022年5月20日 -
南紀和歌山釣太郎
49本ヨリワイヤーとは?通常7本組ですが、これはさらに細かく49本に…
2022年5月19日 -
南紀和歌山釣太郎
堤防でサビキ釣りをしていると、良く釣れるフグ。 群れで行動する…
2022年5月19日 -
南紀和歌山釣太郎
釣り人に人気が高いメッキ。回遊死滅魚とも呼ばれて、海水温度が低…
2022年5月19日 -
南紀和歌山釣太郎
海の金魚と呼ばれているネンブツダイの仲間、クロホシイシモチ。釣…
2022年5月19日 -
南紀和歌山釣太郎
フグはお腹が膨れると、ボールのように丸くなる、非常に個性的で面…
2022年5月19日 -
南紀和歌山釣太郎
ササベラも食べないのなら、キャッチ&リリース。堤防サビキで、沖…
2022年5月19日 -
南紀和歌山釣太郎
ツバス、ハマチ、メジロ捌き方。関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリ…
2022年5月18日 -
南紀和歌山釣太郎
底物魚釣り仕掛け、キザクラ石師魂50㎝49本ヨリワイヤーで、しなや…
2022年5月18日 -
南紀和歌山釣太郎
泳ぐスピードが速く、仕掛けがもつれる原因になりやすいサバ(鯖)…
2022年5月18日 -
南紀和歌山釣太郎
干乾しになった、トゲだらけの魚。これはハリセンボンでしょうか?…
2022年5月18日 -
南紀和歌山釣太郎
磯遊びですくったのはグレ(メジナ)幼魚とイシスジエビ。親子で自…
2022年5月18日 -
南紀和歌山釣太郎
鮮魚を冷却するなら潮氷(海水+氷)がベスト。釣果は、これに入れ…
2022年5月18日 -
南紀和歌山釣太郎
中国産と国産品、アミエビの違い検証。冷凍していものを解凍して、…
2022年5月17日 -
南紀和歌山釣太郎
ナミマツカサの捕食映像。魚切り身を食べます。これは漁師さんから…
2022年5月17日 -
南紀和歌山釣太郎
色々なタコ(蛸)の動画。タイドプールで泳ぐたこはスミを吐き岩に…
2022年5月17日 -
南紀和歌山釣太郎
フグは、口をパクパクさせながら、空気を入れて丸くなります。歯が…
2022年5月17日 -
南紀和歌山釣太郎
車を横付けなら、気軽に竿が出せます。ここは田辺市江川湾で、天神…
2022年5月17日 -
南紀和歌山釣太郎
釣行と氷はワンセット。折角釣ったのに氷が無くて、クーラーを空け…
2022年5月17日 -
南紀和歌山釣太郎
二枚貝の呼吸映像。貝殻の先端は唇のようにも見え、模様が入ってい…
2022年5月16日 -
南紀和歌山釣太郎
磯遊びのガサガサをしていると珍しいソラスズメダイの稚魚。その他…
2022年5月16日 -
南紀和歌山釣太郎
和歌山県 みなべ町 一本松漁港(いっぽんまつ)で、小魚サビキ釣…
2022年5月16日 -
南紀和歌山釣太郎
フグは興奮すると、お腹が風船のように丸くなる魚、フグ。なんとな…
2022年5月16日 -
南紀和歌山釣太郎
潮だまりの中で、動いているのが分かりますか?タイドプールには、…
2022年5月16日 -
南紀和歌山釣太郎
タイドプールで捕まえたキタマクラ。多分釣ったものだと思われます…
2022年5月16日 -
南紀和歌山釣太郎
ハコフグは、体の殻自体が骨のように硬い特別な魚。英語名でBOX…
2022年5月15日 -
南紀和歌山釣太郎
連日爆釣中の、小魚サビキ釣り。 和歌山県みなべ町では、今の所、…
2022年5月15日 -
南紀和歌山釣太郎
魚は変温動物の為、海水温度と同じ温度を保っている為、そのまま放…
2022年5月15日 -
南紀和歌山釣太郎
磯や砂浜には、魚の死骸、貝殻、流木、海草、漁具、ビン、カン、ペ…
2022年5月15日 -
南紀和歌山釣太郎
豆アジを捕食するイセエビ。 意外とエサをよく食べるのが特徴です…
2022年5月15日 -
南紀和歌山釣太郎
5月6月は、3キロのアオリイカが狙える季節ですが、そのエサになる活…
2022年5月15日 -
南紀和歌山釣太郎
最近感じている、オフショアジギング・タイラバの強み、弱み。使い…
2022年5月14日 -
南紀和歌山釣太郎
照度が一定するとアジも安定します。トンネルに入ったら、急に暴れ…
2022年5月14日 -
南紀和歌山釣太郎
魚ハサミで掴むと、フグは興奮して、お腹が膨らみます。鋭い歯が特…
2022年5月14日